さて、これから述べるようなことは、英語学の先生の間ではよく言われていることなのかもしれませんが、わたくしはあまりそういう話は聞いたことがありませんので、いつも思っていることを書きます。日本語は、英語に比べれば平板だということが、よく言われます。今、このエッセイは音声で話している訳ではないので、なかなか音声の違いは、この文面で説明するのは難しいのですが、例えば『おはよう』という単語の場合で解説すると、外人が発声すると、『おはよう』とか、もしくは『おはよう』とかの様に、 よくお笑い芸人などが日本語の文章を、外国人調にしゃべる時のように、 妙に高低差が生じて変な抑揚になって聞こえるような、そういう状況になるでしょう。 前者の例だと、『お』だけが、すごく大きく強い発声になり、また2番目の場合だったら『は』が強く、浮き立つように大きく明確に発音されて、残りの部分は曖昧になるということです。
『おはよう』という風に『お』にアクセントを強くつける、つまり『お』が強く発音され、残りの『はよう』の部分は、下に下がるというか、弱く、どちらかと言えば、曖昧に不明瞭に発音される訳です。
また別の例でいえば、例えば『ベルト』という、ズボンのベルトとか帯という意味の単語ですね。ベルトコンベアのベルトなどの単語を発音する際に、いつも思うのですが、日本語だと、簡単に言えば、『ベ・ル・ト』という風にバ行の『ベ』、ラ行の『ル』、そしてもちろんタ行の『ト』という風に、子音(しいん)+母音(ぼいん)の組み合わせの音を3つ連続で発声させて(して)いる訳です。
なので、3音節になっているという事なのですが、一方英語ではそうではないのです。英語では、まず『べ』という音節がありますが、これは前述した様に、バ行の『べ』に相当しますので、まず1音節分は確実に存在ますが、異なるのはその後なのです。この『べ』に『l(エル…発音は『ル』という子音の音、つまり母音を含まない音のみ)』とその直後に続く同じく子音の行きの音のみの『t(あえてカタカナで書けば『トゥ』という息のみの音)になります。lにもtにも母音はくっつきません。それからtは、今しがたも解説したように、日本語のカタカナでは、正確には、書きようがないのです。なぜなら、子音のみの息の音だからです。日本語は、ほぼ全てがそうですが、例えば『ト』と書けば、これは『子音のt+母音のo 』がワンセットになって一文字の『ト』になっているので、これ以上分割不可能で、したがって、その半分の子音の『t』だけをカタカナで書くのは不可能な訳です。なので、便宜的に似ている発音が判る文字を採用して、『トゥ』などと苦し紛れで書いて(表示して)いる状況です。
そう書いて、本当は『t 』という息だけの(日本語のカタカナやひらがなでは表記不能な)音になる訳ですね。
(第1回目はここまでです。次回の第2回目に続きます。)
コメント